目でみることばblog

ことば探検プロジェクト

『朝日新聞』のサンヤツに登場

今日の朝日新聞に『目でみることば』の広告が出ました。

f:id:okataco:20130318205403j:plain

この一面の下段、通称「サンヤツ」と呼ばれるスペースですが、その由来をご存知ですか? といっても、実にシンプルで「3段分のスペースを8つに分割しているから」なんですね。主に本の広告が載るので、業界では「サンヤツに出た」などと、よく使います。そんなサンヤツに出してもらって嬉しい限り。この朝日新聞のサンヤツは、なんと「今日のサンヤツ」という特設サイトで、その広告を見ることができます。興味の在る方、一度覗いてみてください。

「スッキリ!!」にふたたび!

先ほど連絡があり、明日、以前にも一度紹介していただいたNTV「スッキリ!!」(月~金の8:00~10:25)で紹介していただけるそうです。3月13日午前10時頃の「スッキリ!!TIMES」というコーナーになります。是非ご覧くださいませ!

f:id:okataco:20121127095628j:plain

これは遠くにぼんやり見える図星です^^

どこかにメジロはいませんか?

先日、羽根木公園の梅祭りに行きました。

f:id:okataco:20130210115119j:plain

目的は梅だけでなく、実は「メジロ」にあったのです。『目でみることば』でも書きましたが「目白押し」の由来となっている「メジロがギュッと押並ぶ姿」をなかなか見ることができません。メジロは法律で一般に飼うことが禁じられているので、自然にいるものを撮る必要があるのですが、これがなかなかいない。「メジロは梅の蜜が好物」という情報を仕入れたので行ったのですが、残念ながらこの日はメジロに会うことができませんでした。どこかにメジロがギュッと押し合うほどたくさんやってくるスポットはないでしょうか。関東近郊ならより嬉しいのですが、メジロ出没情報をお持ちの方は教えてくださーい。メジロさーん、どこにいるの〜♪

薬研坂の由来

赤坂を散策していたおり「薬研坂」という坂を見つけました。

f:id:okataco:20130226145203j:plain

この坂が命名された由来が面白いのです。

《中央がくぼみ両側の高い形が薬を砕く薬研に似ているために名付けられた》

つまり、坂の形状から命名されているのです。ほー。てっきり、付近に薬屋があったからだと思ったけれど、坂の形に由来するとは。意外でした!

代官山蔦屋に行ってきました

個人Blogで、その経緯を書いていますが、『目でみることば』を代官山蔦屋さんで、大きく展開していただいております。昨日、ご挨拶に伺い、写真を撮らせていただいたので、ご紹介しておきます。

f:id:okataco:20130225162321j:plain

こんな感じで「人文・文学」コーナーのエスカレーター脇に大きなPOPとともに! 代官山蔦屋は、本との楽しい出会いに満ちたとても素敵な書店です。ぜひ一度、足を運んでみてください。そしてその際には、『目でみることば』の晴れ舞台もご覧いただけたら嬉しいです^^

弥生式土器の命名由来

先日、東京の文京区のあたりを散歩していると、こんな石碑を見つけました。

f:id:okataco:20130204145543j:plain

「弥生式土器発掘ゆかりの地」とあります。むむぅ。気になりますね。その詳細を知るべくあたりを見渡すと、こんな立て札が。

f:id:okataco:20130204145659j:plain

書き起してみます。

《旧向ヶ丘弥生町(昭和40年までの町名) 江戸時代は、御三家水戸家の中屋敷であった。明治5年、町家ができて向ヶ丘弥生町と名づけられた。町名は水戸家9代斉昭が屋敷内に建てた歌碑からとられた。「文政十余り一とせといふ年のやよいの十日……名にしおふ春に向ふが岡なれば 世にたぐひなきはなの影かな」明治17年、ここの貝塚から発見された土器は、町名をとり弥生式土器と命名された》

 つまり、弥生式土器というのは、弥生町から発見されたから命名されたもので、もとを辿ればその町名は、水戸の徳川斉昭が名付けたということなのです。

 へー!知ってましたかこんなこと。弥生式土器と並び習う「縄文式土器」は「縄の目」を土器に付けていることに由来しているので、「弥生」もてっきり、加工法とか装飾の手法だと思っていたのに、地名だっただなんて!ことばには知らないことがたくさんありますね。